
こんにちは、のんしんです。
この記事では、「保育士試験で遅刻した結果どうなったのか?」をテーマに書いています。
保育士試験で遅刻してしまった・・・。
こんな経験をする人は少ないかもしれません。でもいないとも言い切れません。
事実私は保育士実技試験で遅刻した経験があります。
保育士試験で遅刻をした場合どうなるのか気になりませんか。怠慢であれば仕方がない部分もありますが、試験では緊張することもあり思わぬ見落としもあります。では遅刻をしたら実際にはどうなってしまうのでしょう。問答無用で不合格となってしまうのでしょうか。
結論遅刻をしましたが私は合格しています。
今回は保育士試験で遅刻を経験した私のその後についてお伝えしていきます。
保育士実技試験の言語で受験者待機室を間違え遅刻した
私がどのような遅刻をしたのかお伝えします。
私の遅刻した試験は、保育士実技試験の言語です。実技試験は愛知県の名古屋学芸大学で行われました。私の場合は午前中に実技試験の造形が行われ、午後13:45から言語の試験が行われる予定でした。実技試験当日に配布される案内には、時間と教室番号及び受験者待機室が書いてあります。
私はこの受験者待機室を間違えてしまい遅刻となりました。試験場所が大学という事で、○○号館という棟が何か所かありました。その棟ごとに受験者待機室がありました。私の受験者待機室は1号館の405講義室だったのですが、間違えて5号館の405号室で待機をしていたのです。造形の試験が5号棟で行われたため、そのまま5号館の405号室だと思ったのです。午後13:45になっても中々呼ばれないと思い、案内を読み返してみるとを場所間違えていることに気づきました。
そして急いで5号館の405号室に移動しました。そしてスタッフに受験番号を伝えたところ、すでに呼ばれた後だったと聞かされました。事情を話したところ、本部にて指示を仰ぐように伝えられ向かいました。心の中では「もう終わってしまった」と思いました。しかし予定より早く試験が進んでおり、最後に組み込むことが可能ということで、試験を受けることができました。不安は残っていましたが、開き直って集中しようと考え試験を受けました。
開き直ったせいか、試験では練習通りの素話を行うことができました。しかし帰りの足取りはとても重く、「遅刻の影響で大幅に減点になるのではないか」、「なんでしっかり確認していなかったんだ」ととても不安になりました。
スマホで「保育士試験 遅刻」と調べ自分を落ち着かせようとしましたが、良い情報はありませんでした。
保育士試験の遅刻の取り扱い
一般社団法人全国保育士養成協議会のホームページでは確認したところ、遅刻についての記述は以下のようになっています☟
・全体
(5)交通障害等による延着も遅刻になります。
各会場への交通手段、所要時間等は「受験票」等で確認をし、余裕をもって来場してください。
・筆記試験について
(3)試験中の途中入室・途中退室について
途中入室:試験開始後20分(「教育原理」・「社会的養護」は5分)までは入室を認めます。
途中退室:試験開始後30分~終了5分前までは、挙手により退室を認めます。ただし、『教育原理』・『社会的養護』は、途中退室は認めません。
なお実技試験については遅刻についての記載は確認するところありませんでした(R7.8時点)
遅刻したが実技試験言語の結果は合格
遅刻したことですごく落ち込みましたが、結果としては言語の得点は35点(50点満点中30点以上で合格)で合格していました。点数を見る限り当日の自己評価も含め、大幅な減点はないのではないかと思います。ここでわかることは、遅刻=不合格にはならないということです。
試験を受けることができれば合格の望みがある
遅刻して試験を受けた私なりの考えをお伝えします。
まず筆記試験は「試験開始後20分(「教育原理」「社会的養護」は5分)までは入室を認めます。」と書いてあるので、遅刻をしても入室をして試験を受けることができているかが重要になります。試験を受けていない=採点ができないので不合格なのだと思います。逆に遅刻があっても、試験を受けることができてれば採点ができるので、合格の可能性もあると思われます。
では実技試験はというと、こちらも遅刻をしても試験を受けていない=試験内容を採点できないので不合格なのだと思います。逆に遅刻があっても、試験を受けることができてれば採点ができるので、合格の可能性もあると思われます。ただし減点がないかと言えば、わかりません。私の結果では大幅な減点はなさそうでしたが、結果は定かではありません。
防止方法は案内の確認を怠らない
結果としては合格しましたが、もし不合格であった場合次はどう防止していたかを考えました。これは案内の確認に尽きると思います。会場によって様々ですが、①いつ②どこで③どうしておくかをしっかり確認しましょう。私の場合は場所を間違えましたが、時間を間違えることもあると思います。実技試験の練習をしておきたい気持ちもわかりますが、まずは試験会場に到着することが優先です。案内はしつこいくらいに確認をしておきましょう。
ここまで記事をお読みいただきありがとうございます。今回の内容は私の経験からのお伝えしたものとなります。前述した通り合格はしましたが、合格発表までの間すごく不安を感じていましたのも事実です。この経験は保育士試験を受ける予定である方、すでに受けたが遅刻してしまった方に伝えることができればと思いお伝えさせていただきました。
もちろん遅刻をしないことが一番です。遅刻は試験を受けることはできるかもしれませんが、精神的なデメリットは大きいです。
この記事を通して保育士試験を受ける方に少しでも有益な情報となれば嬉しいです。
コメント